アナウンス スクール
アナウンススクール基礎科
自分らしい「ことば」の世界を見つけませんか。
話し方を学びたい方から、司会者・アナウンサーを目指す方まで幅広く指導します。
自己紹介でドキドキしたくない、就活中だけど面接が心配、自信を持ってプレゼンテーションしたい、など。
「ことば」について、不安なことが全くないという方は少ないと思います。
その不安を抱えたままにせず一歩踏み出して下さい。
その方の目指すことに沿ったアドバイスをします。
詳しい講習内容と担当講師は、講習日程・内容をご覧下さい。
尚、修了生は、NHKはじめ各地の放送局で活躍中です。
教室見学、質問など、気軽にお訪ねください。
※次回 57 期は 2025 年 4 月開講です。
アナウンススクール基礎科 第 57 期生 募集要項
募集定員 | 12名 |
受講資格 | 高校生以上(年齢の上限はありません) |
講習日時 | 毎週木曜日 18:30~20:30 |
講習期間 | 2025 年 4 月 17 日(木) 〜 2025 年 7 月 3 日(木) |
講習日程 内容 | 基礎科56期生(終了) 講習日程(PDF:147KB) ※次回 57 期の詳細はお待ちください。 |
会場 | 静岡県浜松市中央区鴨江町1番地 浜松市鴨江アートセンター (予定) ※他の会場の場合も浜松駅徒歩圏です。 |
受講料 | 70,000円 教材費、録音費込 ※日本語アクセント辞典の購入費用(約5,000円)は含みません。 三省堂もしくはNHK出版のどちらかをお求め頂きます。 お持ちの方は古いものでも問題ありません。 |
振込み | ◇銀行振込 静岡銀行 蜆塚支店 0498060 浜松磐田信用金庫 板屋町支店 2099617 ◇郵便振替 郵便振替用紙を郵送します。 |
講師 | 白井 康子、北島 直子、渡邊 雅彦、宮本 淳子 |
申込方法 | 電話、メールで申込後 申込用紙を返送 ※今期の日程、担当講師については別紙をご覧下さい ※ご質問は電話、メールでお気軽におたずねください 〔電話 090-7691-4626 または メール infohac.bz ※を半角@に置き換えてください〕 |
申込用紙 | 申込用紙(PDF:65KB) |
お問い合せ先 | 有限会社アナウンスクラブ・はままつアナウンス倶楽部 〒430-0933 静岡県浜松市中央区鍛冶町100-1 ザザシティ中央館B1F FUSE内 電話:090-7691-4626 URL: https://hac.bz |
アナウンススクール専攻科 ( 基礎科修了生対象 )
専攻科の講習日は、お問い合わせください。
研修
「何を話すか」は、もちろん重要ですが「どう話すか」は、もっと重要です。
接客、営業、電話応対、ピッチ、プレゼン、会議などの司会進行などに、自信が持ちましょう。
内容の一部を紹介します。(白井康子)
発声・滑舌
「サ行」と「タ行」が同じような発声だったり、「ラ行」が巻き舌になったり人それぞれ苦手な発声があります。口の形や舌の位置(調音点)が違うことが要因です。気づかなければ直りません。
方言と標準語
「標準語に近い言葉を話している」 そう思っていませんか?
方言は魅力的ですが、理解してもらえないのは困ります。
浜松の方言で「書類を持ちに来てください」が「受け取りに来てください」の意味だとは、理解しづらい人もいます。「置きに行く」も同様で「持って行く」「お届けする」が共通語です。
また、方言アクセントを知るには「日本語アックセント辞典」を、ぜひ使って下さい。
敬語と謙譲語
「今、なんと申されましたか?」「やらせせていただきます」など、間違う人が多いです。
主催者と来賓、電話応対の際の敬称なども間違いがちです。
間違いやすい言葉
「的を得る」ではなく「射る」。「得る」も慣用的に使われますが「当を得る」との混同と思われます
「間・髪を入れず」は「かん・はつをいれず」 「間髪 かんぱつ」という日本語はありません。
なんとなく使っている言葉を見直しませんか。
登録商標、差別用語
サランラップ、エレクトーン、タッパーなどの登録商標使わない方が良い場合もあります。
差別的な言葉も知らずに使うと、大きな問題になることもあります。
鼻濁音と無声化
美しい日本語に欠かせない「私が」の「が」 「国際 こくさい」をどう発声するか考えます。
正しく発声できれば、アナウンサーの話し方に近づきます。
受講料 | 2時間 ¥60,000(税別)~ (打合せ、休憩時間を除く) 2時間×2回 (1、2週間あけて、二回受講いただく場合) ¥100,000(税別)~ 講習時間、回数など、ご希望に合わせます。 |
朗読教室
詳細は下記PDFを参照ください。
水曜日と土曜日(基本的に第二・第四)の教室以外にも、ご希望の日時・場所に伺います。
高齢者施設で、朗読教室を開催する場合もご相談ください。
感性が磨かれることはもちろん、朗読は「脳」を活性化させ若々しさを保つことができます。
口くう機能の改善や誤えん性肺炎の予防につながる、とも言われています。